- HOME >
- kiseru-sou
kiseru-sou
【煙管】 大学卒業後エンジニアとして国内外での出張勤務を続けて2021年当ブログ運営開始。 映画や書籍といったエンタメ作品、社会心理やら日常を読み解いたライフスタイルがメインコンテンツ。 配信活動やら執筆作品などの創作もしてます。
人々が描いた作品世界と、人生の生きづらさについて語り明かす庭園というブログ
https://www.youtube.com/watch?v=ImEaPpJhvrs 復讐の影から、希望の灯火へ 「I’m vengeance(俺は復讐だ)」 『THE BATMAN-ザ・バットマン ...
無自覚な「破壊者」と化す現代人の構造 インターネットの台頭は、かつては支配的だったメディアへの批判精神と、自ら情報を探し、考える力を養う可能性を与えてくれました。多様な立場や声が交錯するネット空間は、 ...
2025/6/9
「俺たちの時代は終わったんだ」 この名台詞が語られる『RDR1』終盤、ダッチはかつての仲間も理想もすでに失い、無関係な部族(先住民の少年など)を扇動しつつ、荒れ果てた小さな革命ごっこに耽っていました。 ...
『デス・ストランディング』は、ゲーム業界でも異色の存在感を放った作品だった。「孤独」と「つながり」というテーマを軸に据え、オンライン接続とオフライン体験を融合させるという試みは間違いなく革新的だった。 ...
2025/5/15 ゲーム, サイバーパンク2077, 考察, 解説
「命」と「自分であること」の狭間で 『サイバーパンク2077』は、ただのSF作品ではない。それは「ナイトシティを生きる」伝説を築くことであり「死を知りながら生き抜く話であり、そして「何者かになることを ...
2013年、PlayStation 3の終盤に登場した『The Last of Us』は、多くのゲーマーの心に深く刻まれたタイトルとなった。感染症により崩壊したアメリカを舞台に娘を失った男であるジョエ ...
2025/4/28 雑記
料理の世界はまさに食材の色、調理する音、香ばしい匂い、手触りや温度、見た目の彩りから口の中に広がる味わいなど、五感をフルに使って「何かを創り上げる」世界です。「集中する時間」が多く静かに没頭できる作業 ...
2025/4/26
『Life is Strange』シリーズは、「選択とその結果」にフォーカスしたインタラクティブなドラマ作品として高く評価されてきました。しかし、その「選択の意味」は、開発を担うスタジオごとに大きく姿 ...
2025/4/26 ゲーム, ライフイズストレンジ, 社会, 考察, 解説
はじめに 『Life is Strange 2』は、超能力を持つ少年・ダニエルとその兄・ショーンの逃避行を描くアドベンチャーゲームだ。その根底には、「アメリカとは」「家族とは」「罪と許し」といった問い ...
アイン・ランドとは誰なのか アイン・ランド(Ayn Rand)は、ロシアから移民したユダヤ系アメリカ人であり、作家・哲学者として20世紀のアメリカ思想界に異彩を放った。 彼女の思想である「オブジェクテ ...
『1984年』が突いた「人間の在り方」 『1984年』は「真理省」に勤めている主人公ウィンストンが処刑されるまでの生き方をジョージ・オーウェル氏によって描かれたディストピア小説。真理省は歴史を捏造し、 ...
ネットの結びつきの本懐は「FF(フォロバ)」にある ヒト・モノ・コトを司るネット社会では、金銭的な商取引や身分証明書の提示を他者に求めることもできるし、そのような現実の責任に基づいたビジネス関係を作れ ...
2024/9/18 Life is strange, ゲーム, 考察, 解説
https://kiseru-sou-sowing-seeds.com/?p=3796 前回ではレイチェルという人物像を通して描かれたテーマを語ってきましたが、彼女に代わって登場するのが無印ライフイズ ...