kiseru-sou

【煙管】 大学卒業後エンジニアとして国内外での出張勤務を続けて2021年当ブログ運営開始。 映画や書籍といったエンタメ作品、社会心理やら日常を読み解いたライフスタイルがメインコンテンツ。 配信活動やら執筆作品などの創作もしてます。

作品解説 映画

どちらが“正しかった”のか――『キャプテン・アメリカ シビル・ウォー』の最後が残した「公」ではなく「個」としての友情の余地

2025/8/15    , , ,

『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』は「#TeamIronMan優勢」「キャップ不人気」という空気が語られがちだった。だがその印象は、『アイアンマン』→『アベンジャーズ』の導線で入った観客の視点と ...

ゲーム 解説

ブログ記事の「YouTube動画企画」開始のお知らせ

いつもブログを読んでくださっている皆さまへ いつも記事をご覧いただき、本当にありがとうございます。このたび、ブログで書いてきた考察や感想を 動画化 してお届けする企画を始めました。文章だけでは伝えきれ ...

ゲーム 解説

【CCFF7&FF7R考察】ザックスとジェネシスの対比。英雄の幻想。女神ミネルヴァに選ばれた存在について

「英雄」とは誰のための存在か https://www.youtube.com/watch?v=p5D-8HDazuw 『クライシスコア FF7』は、ザックス・フェアという一人のソルジャーの物語を描きな ...

ゲーム 作品解説

【RDR2 考察】マイカ・ベルという家族になれなかった男について

Red Dead Redemption 2(以下RDR2)に登場するマイカ・ベルは、プレイヤーであるアーサー・モーガンの視点からは「ギャングを裏切り崩壊に導いた男」として描かれる。彼は確かに暴力的で自 ...

作品解説 映画

映画『首』ラストの意味を解説|“首の価値”と武将の崩壊は何を示すか

2025/8/3    , ,

ラストの“首”が象徴するものは何か。戦国の価値観、権力装置としての暴力、人物の崩壊過程を追いながら、ビートたけし流の歴史解釈を読み解きます。『アウトレイジ』との連続性や他作との比較も交え、史実とのズレ ...

ゲーム 作品解説

【FF14考察】ゼノスの道理と行動原理から読み解く旅の結末。FF14『黄金のレガシー』の課題点について

ゼノス・イェー・ガルヴァス。『ファイナルファンタジーXIV』においても特に評価の分かれるキャラクターだ。「戦闘狂」「感情なき獣」と揶揄されながらも、物語の根幹に深く関わり続けようとプレイヤーの前に何度 ...

ゲーム 作品解説

【FFX-3】新作の構想とFF7の「神羅」が繋ぐテーマとは。死者と記憶の『情報化』を描いた両シリーズを整理してみる

今回はFF7シリーズ考察からちょっと脱線して先にFF10に触れてみます。最近はワッカさんやら歌舞伎劇場化やらも好評な本作。 ですが、結局「例の新作のウワサ」についてはどうなんだよっていう方に向けて、制 ...

社会 解説 雑記

自己紹介|ADHD等の「発達障害」や内面を明かすのに言葉にならない抵抗感や悩みについて

2025/7/23    , ,

自分がADHDとASDの併発であると診断されたのは、つい最近のこと。昔から落ち着いた子や穏やかな雰囲気があるように言われますが、症状としては頭の中で「思考の切り替わり」が激しい上に「構造化」「論理的解 ...

作品解説 映画

『キャプテン・アメリカ ファルコン&ウィンターソルジャー』解説考察 “盾”を巡った神話への批評。「象徴」の存在意義を問いかける物語

2025/7/14    , , ,

『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』は、一見するとキャプテン・アメリカの継承譚に見える。だが、その実態は、もっと根源的な問いを内包した作品だった。それは「象徴とは何か?」というアメリカという国そのも ...

作品解説 映画

時代を先取りしすぎた『スパイダーマン3』の再評価について

2025/7/10    , , ,

2007年に公開された『スパイダーマン3』は、サム・ライミ監督による三部作の締めくくりだった。シリーズを通して「ヒーローとは何か」という王道の問いを誠実に描き続けてきた無印スパイダーマン。しかし第3作 ...

作品解説 映画 解説

何故『The Batman』に惹かれるか。

2025/7/4    , ,

https://www.youtube.com/watch?v=ImEaPpJhvrs 復讐の影から、希望の灯火へ 「I’m vengeance(俺は復讐だ)」 『THE BATMAN-ザ・バットマン ...

社会 解説 雑記

ネットで「目覚めた気になっている人々」のミーム的心理構造。情報の疑似学習がもたらす加害性について

2025/6/12    , , ,

無自覚な「破壊者」と化す現代人の構造 インターネットの台頭は、かつては支配的だったメディアへの批判精神と、自ら情報を探し、考える力を養う可能性を与えてくれました。多様な立場や声が交錯するネット空間は、 ...

解説

【RDR】ダッチという作品テーマを象徴している男を考察してみる

2025/6/9  

「俺たちの時代は終わったんだ」 この名台詞が語られる『RDR1』終盤、ダッチはかつての仲間も理想もすでに失い、無関係な部族(先住民の少年など)を扇動しつつ、荒れ果てた小さな革命ごっこに耽っていました。 ...

Verified by ExactMetrics