ゲーム

よく読まれている記事

1

「セフィロスの“正体”とは何か?」に一直線で答えます。母と慕ったジェノバとの関係、母に対する誤認が生んだ動機付け。リユニオンの仕組みを“物語上どう機能しているか”で整理。ニブルヘイム事件からミッドガル ...

2

ラダーンとの一騎打ちにてマレニアの花が開いた時、腐敗の病原菌をまき散らすと共に聖血が入り混じって生命のスープと化したエオニアの沼が生まれ、ケイリッドはそれに侵されていました。腐れ湖を見る限り、停滞こそ ...

3

過程は違えど結末は同じ faのストーリーを語る上では、後々思い返してみたらおかしくないか的な要素がいくつも浮かび上がってくるのですが、特に無視されがちなのが企業連トップであるオーメル・サイエンス社の動 ...

4

誰もが嘘をつき仮面を持っている ライフイズストレンジのややこしい点として作中のキャラは皆、自分たちの知りえる情報や憶測をそのまま主人公に伝えていること。その結果、探索すればするほど「誰の主張が正しいの ...

5

「人類種の天敵」というキーワードはそれぞれ誰を指していたのか ACfaの虐殺ルートに関しては、これを誘った大本であるオールドキングの過去や動機が何一つはっきりしないというのがあります。 そして、何より ...

6

あまりに唐突な急展開でパラレル扱いされるHARD最終決戦その2であるACfa ORCAルート最終盤「アルテリア・クラニアム襲撃」。 前作は割と整理しやすかったのですが、流石にコイツに関しては良くも悪く ...

7

今回はFF7シリーズ考察からちょっと脱線して先にFF10に触れてみます。最近はワッカさんやら歌舞伎劇場化やらも好評な本作。 ですが、結局「例の新作のウワサ」についてはどうなんだよっていう方に向けて、制 ...

8

BFFの影に潜み続けた謎の老人 本社機能を持つ艦船であるクイーンズランスの破壊に伴ってBFF社は衰退したものの、フォーアンサーの時代ではGA社の支援を受けて再興しました。 そして、その立役者として「王 ...

9

「セフィロスの“正体”とは何か?」に一直線で答えます。母と慕ったジェノバとの関係、母に対する誤認が生んだ動機付け。リユニオンの仕組みを“物語上どう機能しているか”で整理。ニブルヘイム事件からミッドガル ...

10

時代に殺されつつあったリンクス ランクの存在が隠れ蓑にされていますが、カラード所属の独立傭兵ですら企業に肩入れして生計をやり繰りしている者がほとんどで、名前を上げるためには専属リンクスに近い忠誠心を求 ...

11

日陰城の惨状 実は純粋な毒沼エリアというのは、今作では毒の効力も「朱い腐敗」の下位互換なのもあって、そこまで影が濃いというわけではありません。 毒沼がある場所もあえて挙げるのであれば、地下墓などのごく ...

12

欧州の軍事企業BFFの重鎮、王小龍はファンの間ではリリウムの後ろに隠れてる爺さんとして色々ネタにされがちですが、彼の実力や正体を真面目に考察してみると面白いという話をやっていきます。 ネタ要素で有耶無 ...

13

はじめに ACⅥ直前に、自分なりに内容を整頓する目的で書いた記事です。 この作品を後続作抜きで、つまり「ACV」単体で語ろうとすると本当に難しいのですが、あれこれ解説するより公式資料集に概要が載ってい ...

14

いいゲームだった。二度とやらない。 ゲーム主人公という存在はプレイヤーの目や手足として動くものであり、何に重きを置くのか捉え方は人それぞれであるが、このゲームのメインキャラクターを言い表すとすれば、愛 ...

ebookjapanキャンペーン

Verified by ExactMetrics